Windowsで利用できるフリーソフト一覧


ここではWindowsで利用できるフリーソフトの一覧を示します。 (条件付きでフリーのソフトもありますので注意してください。)

リストが古いため、厳選して更新しました。 元のリストはここにあります。

Windows10, Windows11で使えることを確認しています。

必ずしも最新版ではありませんので気に入ったソフトは最新版を探してみてください。


ソフト名ソフトの種類ソフトの解説
Lhmeltファイル圧縮・展開ソフト ファイルの展開だけでなく圧縮も行えるソフト。 実際に実行するにはULH3267A.EXE(LZHファイル用)や 7z920002.zip(ZIPファイル用)や unzp542.exe(ZIP展開用)が必要。 (7-ZIPはZIPファイル用であるのにZIPで圧縮されているためZIPが展開できないと使えません。 展開できない場合はUNZIPの方で展開してください。7-ZIP設定後はUNZIPは不要です。)
WinSCPSSH-FTP 学外からFTP接続するにはSSHを通して行うしかなかった。 また、LinuxのProFTPなどはそのような接続を拒否するためそれでも接続が行えなかった。 このソフトはSSH経由でFTP接続をすべて行うためProFTPでも接続可能で手軽に学外から 接続が可能になった。 ただし、サーバの種類によっては文字化けでリストが取得できない場合がある。
R 4.2.1
R 追加関数
統計ソフト S-plus のフリー版のソフト。ほとんど同じ機能。日本語は設定すれば利用可能。 詳細はここ。 32bit PCにインストールする場合にコンポーネントで「Message translations」の チェックが外れていることがあるのでチェックをすること。
追加関数は過去の卒業生が作成したものである。外部に無断で配布しないこと。
Rstudio Rの統合環境 Rの実行を制御できる統合環境。Rを用いたレポートの作成や作業をプロジェクトとして管理することもできる。
RAnalyticFlow3 Rの統合環境 Rの作業をマウスを用いた流れ図で制御できる統合環境。 作業が分岐したり、色々試しながら作業したい場合に向いている。
TeraPad
ヘルプ
テキストエディタ Windows の notopad に変わる高機能エディタ。主にプログラミング用だが、TeX の編集でも重宝。 UTF8にも対応している。


Rのおける設定


matsu@nanzan-u.ac.jp